在学中から個人で企業とコラボ 提案から構築、運用まで 就職後すぐ生かせる能力を養う
CREATIVE
DESIGNクリエイティブデザイン科3年制
POINTプロを目指すための学びのポイント
-
デザイン制作技術や各種編集ソフトの使い方を学びます。
-
様々な広告物を制作しながら技術を磨きます。
-
Webサイト制作に必要な技術(コーディング/UI・UX)を学びます。
※2年選択授業 -
3年制ではより実践的な授業を行い、発想力/想像力/課題解決力を身に付けます。
PROFESSION目指す職業
- グラフィックデザイナー
- ポスターや新聞、雑誌の広告デザインやパンフレットなどの広告物をデザインする仕事。
- Webデザイナー
- Webサイトのページ構成、レイアウトなどを考え分かりやすく、見やすくデザインする仕事。
- UIデザイナー
- Webサイトのボタン配置やデザイン、アプリケーションの操作画面の外観などユーザーにわかりやすく、使いやすいデザインを制作する仕事。※UI:user interface(ユーザーインターフェイス)
- UXデザイナー
- Webサイトやアプリケーションなどを通じ、ユーザーが「使っていて楽しい」「使い心地がよい」と感じてもらえるための仕組みをデザインする仕事。※UX:user experience(ユーザーエクスペリエンス)
- アートディレクター
- 依頼主(クライアント)からの要望を実現するため、デザイナーやカメラマンなど(制作物により異なる)に画やコンセプトを明確に伝え、円滑に制作が進むよう全体を指揮する仕事。
- フロントエンドエンジニア
- Webサイトやアプリケーションにおいて、ユーザーが画面越しに直接見られる部分の設計、構築を行う仕事。
CURRICULUMカリキュラム
-
1年次
ベーシックデザイン
- 授業目的と概要
- グラフィックデザインにおける基本的な構成要素を学び、ラフスケッチを書く練習を重ね、広告物へのレイアウトの技法を身に付けていきます。
- 到達目標
- クライアント・広告の内容を理解し、ターゲット・コンセプトを設定した上で、訴求力のある広告の制作ができるようになる。
ヴィジュアルコミュニケーション
- 授業目的と概要
- ポスター、ロゴマーク、チラシなどの各種広告媒体において重要な基本的要素やルールを学び、条件や制約に合わせた問題解決できるデザイン表現の考え方、発想力を身に付けます。
- 到達目標
- 媒体やデザインの基本的な知識や業界への理解を学び、クライアントの問題解決につながるデザインや企画を作るためのスキルや柔軟で多様な考え方を身に付けることを目標とします。
グラフィックデザインⅠ
- 授業目的と概要
- デザイン素材に使用する写真素材の色調補正や切り抜き、レタッチ、合成作業などPhotoshopを使用した一連の作業を学習します。
- 到達目標
- あらゆるデザインの媒体・目的に適した写真およびイラスト素材をPhotoshopを使用して制作出来るようになる。
DTPⅠ
- 授業目的と概要
- デスク・トップ・パブリッシング(卓上出版)。デザイン・編集・割り付けなどをコンピュータで行い、レイアウト(文字・イラスト・写真などの整理)の仕方を学習します。
- 到達目標
- 正しいDTPや印刷の知識を得る。また、デザイン制作を行っていく中で、学んだ知識が生かされているかを確認する。
エディトリアルデザインⅠ
- 授業目的と概要
- InDesignの基本操作とエディトリアルデザインの基礎知識を身に付けます。
- 到達目標
- InDesignの基本操作の習得、エディトリアルの基礎知識、基礎デザインの習得
パッケージデザインⅠ
- 授業目的と概要
- 多種多様な商品の袋やラベル、包装などのデザインをトータルで考えます。テーマに設定した商品を、購入者の視点で企画からサンプル制作に至るデザインのポイントを学びます。
- 到達目標
- 商品の内容に合わせたパッケージデザインやクライアントのニーズを考えられるようになる。立体物のデザインが出来るようになる。
WebデザインⅠ
- 授業目的と概要
- Webの基礎知識を学び、UXデザインツールAdobeXDを使用して、ユーザーの動線を意識したデザインのスキルを身に付けます。
- 到達目標
- HTML・CSSでの制作を習得する。
制作したWebサイトの公開ができる。
進級制作
- 授業目的と概要
- 進級制作審査会に繋げる為の、トータルデザイン実習。Reデザインやオリジナルデザインを含め、コンセプト制作からデザインの展開、プレゼン方法までを学習します。
- 到達目標
- コンセプトワークを通して、ターゲットを見据えたDMやポスター等の紙媒体から、パッケージや一連のグラフィックデザインが出来るようになる。
キャリアアップガイダンスⅠ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- 希望進路の方向性を決定。報告、連絡、相談を徹底し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を身に付ける。
-
2年次
公募作品制作
- 授業目的と概要
- 学外コンペに出品するための作品制作を行います。キャラクター・ポスターなど様々な内容での制作に向け、ラフスケッチからフィニッシュワークまで、作品制作の考え方を実践を通して学習します。
- 到達目標
- テーマを見極め、コンセプトを明確にし、制作・修正を繰り返すことで受賞・入選を目指す。
地域コラボ実習
- 授業目的と概要
- 店舗や企業などの協力の元、実際に使用するデザイン物の制作を通した実践実習。前後期合わせて2件、ロゴ・ポスター・パッケージ・POPなどを完成作品・完成データにし、提出までのプロ同様の問題解決につながるデザイン制作過程を学習します。
- 到達目標
- 自らお客様とディスカッションし、問題点(改善点)の相談を受けるところからはじめます。その解決のためにどんなデザイン物を制作すればいいか、どんな媒体を使って広報するか、お客様やターゲットのニーズを汲み取って、実際に制作出来るようになる実践実習をします。
グラフィックデザインⅡ
- 授業目的と概要
- 発想力・観察力・構成力・表現力を学習。より現実的なシミュレーションで実習を行い、ポスターなどの実際に広告物として使用可能なレベルの作品を制作します。
- 到達目標
- 実際の広告原稿からデータを制作する。サイズや色数の変更などを体験し、広告物制作に生かす。
DTPⅡ
- 授業目的と概要
- デザイン・編集・割り付けなどを、コンピューター上で行うDTP。レイアウト(文字・イラスト・写真などの整理)の仕方を実践形式で学習します。
- 到達目標
- 印刷媒体の基礎知識やデータの知識を学びながら、実践を通じてより専門的な広告デザインの考え方やDTPスキルを身に付けることを目標とします。
エディトリアルデザインⅡ
- 授業目的と概要
- InDesignの基本操作とエディトリアルデザインの基礎、応用を身に付けます。
- 到達目標
- InDesignの操作の習得、エディトリアルの知識、デザインの習得。
パッケージデザインⅡ
- 授業目的と概要
- 多種多様な商品の袋やラベル、包装などのデザインをトータルで考えます。テーマに設定した商品を、購入者の視点で企画からサンプル制作に至るデザインのポイントを学びます。
- 到達目標
- 商品の内容に合わせたパッケージデザインやクライアントのニーズを考えられるようになる。立体物のデザインが出来るようになる。
WebデザインⅡ
- 授業目的と概要
- Webの基礎知識を学び、UXデザインツールAdobeXDを使用してユーザーの動線を意識したデザインのスキルを身に付けます。
- 到達目標
- HTML・CSSでの制作を習得する。
制作したWebサイトの公開ができる。
卒業制作
- 授業目的と概要
- 卒業作品審査会・卒業制作展へ向けた、トータルデザイン実習。オリジナルデザインのコンセプト制作からデザインの展開、プレゼン方法までを学習します。
- 到達目標
- 実際の仕事を意識し、デザイナーとしてクオリティの高い作品を制作する。
キャリアアップガイダンスⅡ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- 希望進路の方向性を決定。報告、連絡、相談を徹底し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を身に付ける。
グラフィックデザインⅠ
デザイン素材に使用する写真素材の色調補正や切り抜き、レタッチ、合成作業などPhotoshopを使用した一連の作業を学習します。
WebデザインⅠ
Webの基礎知識を学び、UXデザインツールAdobeXDを使用して、ユーザーの動線を意識したデザインのスキルを身に付けます。
地域コラボ実習
店舗や企業などの協力の元、実際に使用するデザイン物の制作を通した実践実習。前後期合わせて2件、ロゴ・ポスター・パッケージ・POPなどを完成作品・完成データにし、提出までのプロ同様の問題解決につながるデザイン制作過程を学習します。
INTERVIEW在校生インタビュー
- Webデザイン科1年
- K.Tさん
作るだけではなくて、魅せ方も考えます。
- ニチデを選んだ理由は?
- 少人数制の授業形態だったからです。わからないことをすぐに聞ける環境が理想だったので、とても惹かれました。また、体験授業で、自分が求めている知識や技術を学べる環境であると思ったのも理由のひとつです。
- この一年でできるようになったことは?
- HTMLやCSSなどのコーディング、企画やデザインのコンセプト、ターゲットの立て方を身につけられました。特に進級制作をすることで実践的に学ことができました。
- ニチデの雰囲気は?
- 講師の先生との距離が近いので、とても質問しやすいです。また、授業や作業環境に関することなら、学生の要望に耳をかたむけてくれる環境です。
- 学校で過ごす上でのあなたの
マストアイテムは? - 付箋、ボールペン、手帳です。基本はPC作業なので、本来、重要度は低いですが、ふいにポンっと生まれたアイデアをすぐにメモしたいとき、やることリストをまとめて頭の中を整理したいときに役立ちます。また、PCと紙媒体で情報を分けて作業をすると、PCの画面が混雑しないので気に入っています。
- 好きな授業は?その理由も!
- どの授業も共通して、受ける度に自分の成長を感じられ、次回の授業も楽しみ!と、いつも思うので好きです。自分の学びたかったもの以上の知識や技術、考え方を教え、与えてくれる先生方に感謝しています。
- 学校で好きな場所は?
- 放課後の教室です。今日は何ができたか、明日は何をするべきか、を落ち着いて考えられる空間だからです。
- お昼休み時間は何を食べて
どのように過ごしていますか? - 作業の合間に食べられるような手軽なものを自宅で作って持参して食べています。
食べ終わったら少し休んで、次の授業の準備をしています。 - 仙台のお気に入りスポットは?
- 仙台駅の近くにある、「平井スパゲティ」さんが好きです。とても種類が豊富で、魅力的なメニューにいつも注文するまで時間がかかってしまいます。特に目玉焼きをトッピングした特製ナポリタンは最高に幸せな気持ちにしてくれるのでお気に入りです。 また、「うみの杜水族館」が好きで、優雅に泳ぐシロワケイルカの姿が本当に綺麗でまた会いに行きたいなと思っています。
- どんなデザインに心惹かれますか?
- コンセプトやデザインの意図が、説明されなくても伝わってくるデザインに惹かれます。また、そこに心くすぐられるような要素があるとさらにワクワクして、私もこんなデザインがしたい!という気持ちになります。
- 将来の目標は?そのために今意識して
努力していることは? - UI/UXデザイナーを目指しています。そのために展示会で色々な展示の技法を学んでアイデアの引き出しを増やしたり、人の行動を観察したり、自分だったらどのようにユーザーに見せるか考えたりしています。