
仙台でWebが学べる専門学校|nichide
Class Concept.
デザイン視点を持ったエンジニアを育成。
便利なものを美しく、そして、より使いやすく。
身に付くスキル
コーディングスキル/デザインソフトスキル/ブランディング/Web知識/英語力
目指す職業
-
デザイン系 … UIデザイナー/UXデザイナー/Webデザイナー/ゲームデザイナー
エンジニア系 … モバイルアプリケーションプログラマ/ゲームプログラマ/マークアップエンジニア
在校生のBeforeAfter
-
前田 愛美
Web Design + 科卒業生岩手県立金ヶ崎高等学校卒
「使う人」だけではなく、
「作る人」にもわかりやすく。私はWebデザイナーに憧れ、ニチデに入学しました。Webはもちろん、スマホアプリや通販サイトなど、作ってみたいと思うものを制作することで、自分の成長に繋がる2年間だったと感じています。制作する際に「使う人」だけではなく「作る人(コーディング作業など)」にも分かりやすくデザインすることを意識し、入学当初と比べ相手の目線に立った考え方ができるようになりました。また、自分で調べ改善するスキルも身につきました。これらを活かせるよう向上心を持ってさらに成長していきたいです。
-
OPENCAMPUS

Web Design +
ウェブサイトをデザインしてみよう。
スマホやパソコンなど様々な状況で見られるウェブサイト。どの様に制作しているのか実際にプロから学んで体験してみましょう。
もちろん初めての方もOK
開催日 | 来校型 | ONLINE |
---|---|---|
2/13-土 | ||
3/6-土 | ||
3/21-日 |
Web Design + 科 授業内容ピックアップ
-
授業名Web基礎
-
課題
HTML、CSSでの制作を習得し、Webサイトを公開する。
-
課題の目的
Webに関わる基礎知識から学習し、静的なPCサイトの構築までを実践的に学習します。
-
STEP 1
Webサイト制作の基本
-
教科書をもとに座学と実践でWebサイトの基本を学習します。
-
STEP 2
HTMLについて
-
表示したい文章や素材をWebサイトを閲覧しているユーザーだけでなく、音声ソフトを利用しているユーザーやクローラー(Web上をクロールするロボット)にも意味や役割を同じように伝達するために、適切なタグを選んでマークアップできるよう学習します。
-
HTMLとは
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ ランゲージ)の略。ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つ。
-
STEP 3
CSSについて
-
CSSの基本として、「さまざまな種類のセレクタ」「現場でよく使われるプロパティとプロパティ値」「簡単なCSSアニメーション」を学習します。流行にも触れながら、CSSの応用にも対応できる基礎力を身につけます。
-
CSSとは
Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略。HTML や XML の要素をどのように修飾(表示)するかを指示する、W3Cによる仕様の一つ。
-
STEP 4
コーディングの練習
-
前期
コーディングには欠かせないタイピングの練習と、HTMLやCSSを使って簡単な課題をコーディング。その日に学んだことを復習し知識を定着させます。
-
後期
有名なWebサイトを題材に、静的デザインをコーディング。練習の中で見えてきた「各自の苦手」や「理解が困難な部分」をピックアップし、再度学習に取り入れ理解を深めます。また、自身でデザインしたWebデザインをコーディングし、デザインしたものが形になるまでの全工程を学習します。
-
便利なものを美しく、
そして、より使いやすくする
ITエンジニアを育成する。 -
IT技術の発展が目覚ましい現代で、
今後求められてくることは、「使いやすさ」であるとnichideは考えています。
そして、使いやすさにはデザインの要素が必要不可欠です。 -
What's Design
デザインとは「問題を解決する手段」です。
”多くの人に来て欲しい”から、チラシやポスターがあったり、
”より知って欲しい”からWebサイトがあったり、
さらには目に見える物だけではなく行動をデザインしたりなど、
必ず「問題 = 課題」があるからこそデザインが存在します。
これはプログラミングの場合も同じで、便利なものであっても、
使いにくいのでは、課題を解決できず良いものとは言えません。
だからこそ「デザイン」の感性を持つことが大事になってきます。
Web Design+科の「+」は、そういったデザインの感性も学ぶことができる、
+αの意味合いも含んでいます。 -
POINT.1
何が学べるの?
デザイン視点を持ったアプリ開発やWeb構築が可能なエンジニアの育成。様々な分野で、マルチな活躍ができる人材を育成します。
-
POINT.2
なぜエンジニアにデザイン視点が必要なの?
デザイン性を求めるほど複雑なプログラムになり、プログラムの簡略化を求めればデザインを妥協することになります。それなら初めからデザイン視点を持つプログラマーが企画/設計/開発すればいいのです。
-
POINT.3
どうやって学ぶの?
2年という限られた期間で技術を身につけるために、「体験」し、「知」って「理解」することで、別な「応用」をしてみる。という逆の学習方法を選択しました。
-
2年間の学びのステップ
1年次
・パソコンの構造知識を身につける。
・情報リテラシーについて理解を深める。
・プログラム言語に慣れる。
・Webサイトの構造について理解を深める。
・ユーザー視点を意識したデザイン能力を磨く。
・英語のリスニング力を高め、文法の理解を深める。
・データベースの基礎知識を身につける。 -
2年次
・オリジナルWebサイトを制作する。
・データベースについて理解を深める。
・Webアプリケーションを使った動的なサービスを制作する。
・作品を数多く制作し、ポートフォリオサイトを制作する。
・日常会話ができる英語力を身につける。
OPENCAMPUS

Web Design +
ウェブサイトをデザインしてみよう。
スマホやパソコンなど様々な状況で見られるウェブサイト。どの様に制作しているのか実際にプロから学んで体験してみましょう。
もちろん初めての方もOK
開催日 | 来校型 | ONLINE |
---|---|---|
2/13-土 | ||
3/6-土 | ||
3/21-日 |
その他のカリキュラム
-
プログラミング
アプリ開発の基礎から応用まで。
スマートフォン/Mac用アプリケーション/サーバ連携アプリケーション開発の習得と応用を学習します。
-
デザイン
デザインスキルも身につける。
デザインの基礎から学び、UX/UIデザインに必要な各種ソフトウェアの操作を習得します。
-
コンピュータ基礎
基本的な使い方から学ぶ。
コンピュータの概念や使い方を習得し、スキルの向上を目指します。
-
英会話
外国人講師が本格指導。
グローバルな業界の動向にも対応するため、外国人講師と日常会話から「聞く力」を養い、「話す力」につなげることで英会話を習得します。
-
Web基礎
概念の理解。
Webに関わる基礎知識から学習し、静的サイトの構築とマルチデバイスに対応したレスポンシブWebサイトを制作する知識と技術を身につけます。
-
制作実習
Trial and errorを繰り返し行う。
月ごとに企画立案/設計/実装までを行うことで実践して理解を深めます。
-
コンピュータ応用
基礎構造の理解。
サーバとネットワークの基礎を理解し、構築と運用方法までの習得を目指します。
-
情報リテラシー
ネットの世界を正しく理解する。
インターネットと社会の関わり方などを学習します。
-
Web応用
より深いWeb構築方法の習得。
ブログやショッピングカート等、サーバと連携した動的サイトの構築までを実践します。
在校生作品
それぞれの作品をクリックすると拡大表示されます
他の科も見てみる
OPENCAMPUS

Web Design +
ウェブサイトをデザインしてみよう。
スマホやパソコンなど様々な状況で見られるウェブサイト。どの様に制作しているのか実際にプロから学んで体験してみましょう。
もちろん初めての方もOK
開催日 | 来校型 | ONLINE |
---|---|---|
2/13-土 | ||
3/6-土 | ||
3/21-日 |

1:1トーク イベント予約 在校生作品 イラスト講座
ニチデの資料請求
nichideの想いが詰まった、パンフレット。