アニメーターの現場さながら 1・2年生合同チームや個人で デジタルアニメ作品を制作
DIGITAL
ANIMATIONデジタルアニメ科2年制
POINTプロを目指すための学びのポイント
-
基礎画力や作画の基本技術をしっかり身に付けます。
-
歩き・走り・振り向き等の作画技術をアニメーション制作ソフトを使い、デジタルで学びます。
-
動画編集ソフトを使用したアニメ撮影技術を学びます。
PROFESSION目指す職業
- アニメーター
(動画・原画) - アニメーション作品のキャラクターや背景の動きを一枚一枚絵に描く「作画」が主な仕事。
- 撮影・デジタル
エフェクト - アニメーション制作における仕上げの作業をする仕事。動画や音源、背景などの素材を合成し特殊効果やエフェクトを加えアニメーションを完成させる。
CURRICULUMカリキュラム
-
1年次
表現Ⅰ(デッサン)
- 授業目的と概要
- 様々な表現方法の土台となるデッサンの基本テクニック(形をとる、立体感を出す、色と質感を出す、質感の描き分け)を習得し、確かな基礎力を養成します。
- 到達目標
- デッサン力を上げ、対象物を正確に捉えて描くことができるようになる。
クロッキーⅠ
- 授業目的と概要
- 基礎画力の向上に効果的である人物クロッキーに重点を置き、年間を通じて反復練習を行う事で、アニメーターに必要なキャラクターの描画力とスピードを身に付けます。
- 到達目標
- 人体バランスを把握し、骨格や筋肉を意識した人物が描けるようになる。
作画実習Ⅰ
- 授業目的と概要
- アニメーターに必要な知識、クリンナップや、人間の歩きや走り、振り向き、おじぎ、立ちあがり、投げるなどの動き・ポーズを通した、本格的な原画/動画制作を学びます。
- 到達目標
- アニメーターが業務上必要な基礎知識・技術を習得する。
動画制作Ⅰ
- 授業目的と概要
- アニメーション撮影の現場において不可欠なAfterEffectsの取り扱いやアニメーション映像にリアリティをもたらす特殊効果の技術について学びます。
- 到達目標
- AfterEffectsの基本操作を身に着ける。
キャラクター表現基礎
- 授業目的と概要
- 頭身やバランスなどの人物描画の基本から、世界観やキャラクター創作において必要なアイデアの出し方や知識について学びます。
- 到達目標
- キャラクターを自然なバランスやポーズで描くことが出来る。
デジタル実習Ⅰ
- 授業目的と概要
- デジタルアニメーション制作に必要なカメラワークや彩色、線画修正、スキャニングなどを、短編アニメーション制作を通じて実践的に学びます。
- 到達目標
- 作画、スキャン、線画修正、彩色、タイムシートの入力、出力を1人で出来るようになる。
合同制作Ⅰ
- 授業目的と概要
- 個人制作ではなくチームでの制作を経験する事で、「仕事としてのアニメ制作」を意識し、コミュニケーションの必要性についても、実践的な制作環境の中で学びます。
- 到達目標
- イベント上映を踏まえた3〜5分程度のアニメーション制作。
進級制作
- 授業目的と概要
- 1年間の学習の成果として短編アニメーションを制作する進級制作。コンセプトやターゲットを考え審査会へ向けて、自己の世界観を組み立てながら制作します。
- 到達目標
- 60秒~90秒程度のアニメーション作品を完成させる。
キャリアアップガイダンスⅠ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- 希望進路の方向性を決定。報告、連絡、相談を徹底し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を身に付ける。
-
2年次
表現Ⅱ(デッサン)
- 授業目的と概要
- 作品制作において確かな基礎力となる、デッサンなどの表現方法を繰り返し学習し、土台となるテクニックを磨き上げます。
- 到達目標
- 対象物を正確に捉える。鉛筆での強弱を覚え、質感の違いを描き分ける。
クロッキーⅡ
- 授業目的と概要
- 基礎画力の向上に効果的である人物クロッキーに重点を置き、年間を通じて反復練習を行う事で、アニメーターに必要なキャラクターの描画力とスピードを身に付けます。
- 到達目標
- 設定した時間内に人物の形やポーズを正確に描けるようになる。
作画実習Ⅱ
- 授業目的と概要
- アニメーターに必要な知識、クリンナップや、人間の歩きや走り、振り向き、おじぎ、立ちあがり、投げるなどの動き・ポーズを通した、本格的な原画/動画制作を学びます。
- 到達目標
- 緩急をつけた動きを演出や場面に合わせて作画できる。
動画制作Ⅱ
- 授業目的と概要
- アニメーション撮影の現場において不可欠なAfterEffectsの取り扱いやアニメーション映像にリアリティをもたらす特殊効果の技術について学びます。
- 到達目標
- AfterEffectsの理解を深め、アニメーション撮影現場で通用する知識と技術を習得する。
キャラクター表現応用
- 授業目的と概要
- 一枚のイラストを構成する為の要素としてのキャラクター描画及び、構図、ポージング、衣装などの表現方法を学習します。
- 到達目標
- 様々なバリエーションでキャラクターを描くことが出来る。
デジタル実習Ⅱ
- 授業目的と概要
- デジタルアニメーション制作に必要なカメラワークや彩色、線画修正、スキャニングなどを、短編アニメーション制作を通じて実践的に学びます。
- 到達目標
- キャラクターの心情や、情景などをアニメーションを通じて表現する。
合同制作Ⅱ
- 授業目的と概要
- 個人制作ではなくチームでの制作を経験する事で、「仕事としてのアニメ制作」を意識させ、コミュニケーションの必要性についても、実践的な制作環境の中で学びます。
- 到達目標
- イベント上映を踏まえた3〜5分程度のアニメーション制作。
卒業制作
- 授業目的と概要
- 2年間の学習の成果として短編アニメーションを制作する卒業制作。コンセプトやターゲット、展示の展開を考え、審査会・卒業制作展へ向けて、自己の世界観を組み立てながら制作します。
- 到達目標
- 90秒から180秒程度のアニメーション作品を完成させる。
キャリアアップガイダンスⅡ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- 希望進路の方向性を決定。報告、連絡、相談を徹底し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を身に付ける。
OTHER CLASSデジタルアニメ科を見た人はこんな科も気になっています!
作画実習Ⅰ
アニメーターに必要な知識、クリンナップや、人間の歩きや走り、振り向き、おじぎ、立ちあがり、投げるなどの動き・ポーズを通した、本格的な原画/動画制作を学びます。
動画制作Ⅰ
アニメーション撮影の現場において不可欠なAfterEffectsの取り扱いやアニメーション映像にリアリティをもたらす特殊効果の技術について学びます。
INTERVIEW在校生インタビュー
- デジタルアニメ科1年
- K.A
学校の雰囲気と少人数授業に惹かれニチデを選びました。
- ニチデを選んだ理由は?
- 個別相談会で和やかで真面目な感じがする学校の雰囲気を知り、また少人数で授業を受けられる点も自分に合っていると感じたのでニチデを選びました。
- この一年でできるようになったことは?
- クロッキーを毎日継続して描くことで、以前より確実に人物やモノの特徴を捉えて描くことができるようになりました。
- ニチデの雰囲気は?
- 和やかな雰囲気でいいと思います。
すべてのインタビューを見る