
手描き、デジタル、
デザインも学ぶ。
身に付くスキル
デッサン力 / 基礎画力 / 豊富な画材知識 / 個性的な表現力 / デザインソフトスキル / クライアントニーズに対応できる力
目指す職業
イラストレーター / キャラクターデザイナー / 創作絵本作家 / 編集デザイナー
在校生のBeforeAfter
-
ナカムラミズキ
イラストレーション科2年明確なコンセプトを持って
イラストを描けるようになった。Beforeのイラストは私が高校2年生の頃にニチデアートグランプリに応募した作品で、「地球」をテーマに描きました。女の子の周りには地球温暖化や戦争などが連想されるモチーフが描いてありますが、当時の私の技術では満足のできる作品を完成させることができませんでした。ニチデに入学し、多くの作品に触れ、イラストレーションについて学ぶにつれAfterの卒業制作に繋がりました。自分の祭壇(お墓)というインパクトのあるテーマですが、最期の日を迎える時には好きなものに囲まれていたいという願いが込められています。
-
OPEN CAMPUS
学校説明会+イラストレーション体験授業(2部:午後)
12:30~受付、13:00~学校説明、13:30~校舎見学、14:00~体験授業、15:30~相談会
【来校参加のみ/オンライン参加不可】開催日
来校型
ONLINE
4/24-土
5/23-日
- #STAY HOME LESSON
水彩着色講座
水彩絵具を使って卒業生イラストレーター「なつき」さん(@natuki1016)の線画に着色してみよう。指導するのはプロのイラストレーター。画材や道具の正しい使い方やテクニックも身につけられます。
開催日
随時
イラストレーション科 授業内容ピックアップ
-
授業名デジタルイラスト
-
課題
グループ展示に向けたデジタルイラストレーション
-
課題の目的
イラストレーション科のグループ展で展示するイラストを制作します。ストーリー性を持ったイラストレーションを制作し展示することで来場者にメッセージを伝えることを目的としています。またPhotoshop、CLIP STUDIO PAINTなどのペイントソフトの習熟も目指します。
-
1週目(90分×2コマ)
課題説明&ラフ制作
まずはテーマ、コンセプトを詰めていきます。イラストの中に登場するキャラクターの年齢や性格、世界観まで、一枚絵でもストーリーを熟考します。その後、描きたい衣装やアイテムなどの資料を集め、手描きでラフを描いて行きます。
-
-
2週目(90分×2コマ)
線画を元に色を置いていく
ラフを元に色を置いていく作業です。構図、色合いのバランスを考えながら大まかな色を決めます。夏をイメージさせる「積乱雲」「空の青」は集めた資料を参考にしながら何度も調整を重ねました。 調整を重ねる際は担当講師と相談をし、アドバイスをもらいながら進めていきます。
-
-
3週目(90分×2コマ)
描き込み
大まかな色合いが決まったら、ディテールを描き込んでいきます。このイラストでは人物、馬、馬車全てを黒で表現するので、明暗で立体感を表現する必要があります。キャラクターの服、馬車の木や金属の質感など明暗と共に質感表現も追求していきます。全体の描き込みが終わったらチェックに入ります。
-
-
授業名イラスト実践テクニック
-
課題
イラストレーションの意味・考え方・制作の進め方
-
課題の目的
グラフィックデザインとの関連性やコミュニケーションのツールとしてのイラストレーションの必要性を考え、使用される媒体を想定しながら制作に取り組みます。
-
1週目(90分×2コマ)
課題説明&資料検索
-
制作内容やクライアント、サイズ、使用媒体などを想定し自分なりのコンセプトを作成します。
-
2・3週目(90分×4コマ)
ラフ制作&チェック&線画
-
コンセプトからイメージしたアイデアスケッチを描いていきます。アイデアを固めながら徐々に下描きに入り、全体のバランスを見ながら進めていきます。より良い作品に仕上げるために、各工程で担当講師からの修正やアドバイスを受けます。ラフが完成したら線画に入ります。
-
4週目(90分×2コマ)
着色&チェック
-
鉛筆、色鉛筆、コピック、水彩絵の具、油彩絵の具など様々な画材の中からコンセプトに合った画材をセレクトし、着色の工程でも担当講師のチェックをこまめに受けながら進めていきます。
-
5週目(90分×2コマ)
仕上げ&提出
-
-
POINT.1
豊富な画材知識を
習得できる。水彩/アクリル絵具/オイルパステル/パステル/色鉛筆/コピックなどのそれぞれの特性の違いや素材の違いを徹底的に理解することで、媒体やコンセプトに合わせた作品を作ることが出来るようになります。
-
POINT.2
個展も夢じゃない!?
数多くの展示会を開催。年間を通して作品展を開催します。作品制作では講師陣からの指導や審査も踏まえてサポートし、より見られる事を意識した作品に仕上げていきます。展示会では外部からの評価を得られることはもちろん、人脈作りの大きなきっかけとなります。
-
POINT.3
デザインもできる
イラストレーターを目指す。イラストのみで活躍することは昨今とても厳しい環境になっているため、継続した活動が必要となります。また情報の流れをいち早く掴むためにデザイン業界に身を置くことがとても重要になってきます。そのためニチデでは就職を意識したデザインスキルを身につけます。
-
2年間の学びのステップ
1年次
・デッサン力/基礎画力のアップを目指す。
・幅広い画材の特徴と使用方法の基礎を身につける。
・業界理解を深める。
・コミュニケーション能力を磨く。 -
2年次
・応用画力/表現力のアップを目指す。
・得意な画材を使用した応用表現を磨く。
・デザイン分野の知識/技術を身につける。
・希望就職先に向けた作品制作。
OPEN CAMPUS
学校説明会+イラストレーション体験授業(2部:午後)
12:30~受付、13:00~学校説明、13:30~校舎見学、14:00~体験授業、15:30~相談会
【来校参加のみ/オンライン参加不可】開催日
来校型
ONLINE
4/24-土
5/23-日
- #STAY HOME LESSON
水彩着色講座
水彩絵具を使って卒業生イラストレーター「なつき」さん(@natuki1016)の線画に着色してみよう。指導するのはプロのイラストレーター。画材や道具の正しい使い方やテクニックも身につけられます。
開催日
随時
その他のカリキュラム
-
イラスト実践テクニック
機能するイラストを学ぶ。
グラフィックデザインとの関連性やコミュニケーションツールとしてのイラストレーションの必要性を考え、使用される媒体を想定しながら制作に取り組みます。
-
デジタルイラスト
デジタル表現で幅を広げる!
ペンタブレットを使用して、デジタルでのイラスト制作を体感します。Photoshopなどのペイントソフトを使用したドット絵/グラデーション/テクスチャ表現などのテクニックを学習します。
-
DTP
デザインも学ぶ。
デスクトップパブリッシング(卓上出版)デザイン/編集/割り付けなどをコンピューター上で行い、レイアウト(文字/イラスト/写真などの整理)のやり方を実践形式で学習します。
-
公募作品制作
公募で実力をつける!
学外コンペに出品するための作品制作を行います。完成させること、評価をされることを意識し、自分の制作するものを最後までブラッシュアップすることを学習します。
-
イラスト基本テクニック
画材を知る。
透明水彩/アクリル絵の具などイラストに使用する各種画材の知識や使い方の基本を学び作品を制作します。
-
グラフィックデザイン
様々な媒体で活躍しよう!
広告/チラシ/新聞/TV/ラジオ/Webなど各種広告媒体において重要な基礎的要素、ラフ/カンプ/絵コンテなどの考え方や描き方などを実践形式で学習します。
-
デジタル基礎
デジタルの基礎固め。
Mac(PC)の基本操作から、Illustrator/Photoshopなどのグラフィックソフトの使い方を学習します。
-
色彩
しっかりした色彩感覚を。
色彩検定2級取得を前提とした色彩学の基本知識を学習します。 色彩やパターンなどによるデザインへの応用を学習します。
-
絵画表現
基礎固めをしっかり。
デッサンをはじめとして、基礎表現方法や、絵画表現の思考/技法の研究を行い、右脳を活性化させます。
-
広告イラスト
使われるシーンを考える。
ポスターやチラシ用のイラストを制作します。広告物などの仕事を前提にし、プロの仕事の流れを学習します。
-
卒業制作
2年間の集大成!
在校生作品
それぞれの作品をクリックすると拡大表示されます
他の科も見てみる
OPEN CAMPUS
学校説明会+イラストレーション体験授業(2部:午後)
12:30~受付、13:00~学校説明、13:30~校舎見学、14:00~体験授業、15:30~相談会
【来校参加のみ/オンライン参加不可】開催日
来校型
ONLINE
4/24-土
5/23-日
- #STAY HOME LESSON
水彩着色講座
水彩絵具を使って卒業生イラストレーター「なつき」さん(@natuki1016)の線画に着色してみよう。指導するのはプロのイラストレーター。画材や道具の正しい使い方やテクニックも身につけられます。
開催日
随時

1:1トーク イベント予約 在校生作品 イラスト講座
ニチデの資料請求
nichideの想いが詰まった、パンフレット。