キャラクターをデザイン 3DCGで立体化し世界観を表現 目指すゲーム業界へ
GAME CGゲームCG科2年制
POINTプロを目指すための学びのポイント
-
3DCGでの制作技術を学びます。(モデリング・アニメーション)
-
ペイントソフトを使用し、デジタルでのキャラクターや背景の制作技術を学びます。
-
ゲーム制作に必要な基礎画力をしっかり身に付けます。
PROFESSION目指す職業
- 3DCGデザイナー
- ゲームやアニメなどの2Dイラストを「立体化」したり(モデラー)、「動き」をつけたり(モーションデザイナー)する仕事の総称。
- モデラー
- 2Dで描かれたキャラクターやアイテムなどを「立体化」する(モデリング)仕事。
- モーションデザイナー
- CG制作においても「動き」をつけることに特化した仕事。キャラクター固有のモーションや表情などをデザインする。
CURRICULUMカリキュラム
-
1年次
表現Ⅰ(デッサン)
- 授業目的と概要
- 様々な表現方法の土台となるデッサンの基本テクニック(形をとる、立体感を出す、色と質感を出す、質感の描き分け)を習得し、確かな基礎力を養成します。
- 到達目標
- デッサン力を上げ、対象物を正確に捉えて描くことができるようになる。
デジタルイラスト基礎
- 授業目的と概要
- Photoshop・CLIP STUDIOを使用したデジタル実習。基本となる塗り方から、背景の描写方法などを学習します。
- 到達目標
- ソフトやツールの基本的な使用方法を身に付け、デジタル作品を制作する。
グラフィックデザイン
- 授業目的と概要
- グラフィックデザインの考え方やIllustrator・Photoshopの使い方、UI・ロゴデザイン・バナー広告の制作などを学習します。
- 到達目標
- デザインの基本的な知識を学ぶことでゲームにおけるデザインの重要性を確認し、実用的なUIのレイアウトやデザインのスキルを身に付けることを目標とします。
2Dモーション基礎
- 授業目的と概要
- 代表的なキャラクターモーションツール「Spine」「Live2D」の制作方法を学び、ゲームアニメーションの基礎について学びます。
- 到達目標
- キャラクターアニメーションの基礎や基本的な考え方についての理解。基本的なアニメーションを制作出来る。
3DCG実習Ⅰ
- 授業目的と概要
- モデリング、テクスチャ、リギングの基礎を3DCGソフト「Maya」を使用して学びます。
- 到達目標
- ゲームで使用可能なキャラクターやプロップの制作。アニメーターに渡すことが可能な製品仕様のリグを完成させる。
進級制作
- 授業目的と概要
- テーマ・世界観に沿って企画書、ゲームキャラクター、イメージボード、販促イラストなどの制作をする中で、スケジュール管理や報連相の重要性を学習します。
- 到達目標
- 作品点数、内容、締め切りにおいて基準をクリアし、制作意図などををしっかりプレゼンテーションする。
キャリアアップガイダンスⅠ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- 希望進路の方向性を決定。報告、連絡、相談を徹底し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を身に付ける。
-
2年次
表現Ⅱ(デッサン)
- 授業目的と概要
- イラスト制作において確かな基礎力となる、デッサン、クロッキーなどの表現方法を繰り返し学習し、土台となるテクニックを磨き上げます。
- 到達目標
- 対象物を正確に捉える。鉛筆での強弱を覚え、質感の違いを描き分ける。
キャラクター表現応用
- 授業目的と概要
- ゲームを構成する為の要素、ポージング・衣装・表情などの表現、登場人物(メイン・サブ)や年齢による描き分けを学び、魅力的なキャラクター表現を学習します。
- 到達目標
- バランスのとれたキャラクターを描き、キャラクターの完成度を上げる。
デジタルイラスト応用
- 授業目的と概要
- Photoshop・CLIP STUDIOを使用したデジタル実習。ドット絵、グラデーション、テクスチャ表現などのテクニックを習得します。
- 到達目標
- クライアントの依頼に対応できるスキルを身に付ける。
ゲーム企画
- 授業目的と概要
- 分かりやすく伝わる高度なUIデザインやオリジナルゲームの企画を考える中で、既存ゲームの研究やチーム制作に必要なコミュニケーションを学びます。
- 到達目標
- ダテアップスへの参加を前提としたグループワークによるゲームの企画・デザイン制作を通じてプロの現場に必要なスキルの習得を目指します。
2Dモーション応用
- 授業目的と概要
- 代表的なキャラクターモーションツール「Spine」「Live2D」の制作方法を学び、ゲームアニメーションの応用について学びます。
- 到達目標
- アニメーションの基礎をマスターし応用的な方法などの理解とオリジナルキャラクターでアニメーションを制作出来る。
3DCG実習Ⅱ
- 授業目的と概要
- モデリング、テクスチャ、リギングの基礎を3DCGソフト「Mya」を使用して学びます。
- 到達目標
- ゲームで使用可能なキャラクターやプロップの制作。アニメーターに渡すことが可能な製品仕様のリグを完成させる。
卒業制作
- 授業目的と概要
- 卒業作品審査会・卒業制作展へ向けた、ゲームに関わるイラストやデザインの展開、プレゼン方法などを学習します。
- 到達目標
- ターゲット層を意識したコンセプトを練る。世界観設定などを活かし、キャラクター・アイテム・イメージボード・3DCG・UIデザインなどビジュアル化する。
キャリアアップガイダンスⅡ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- スケジュール管理やビジネスマナーを習得し、進路を決定する。
キャラクター表現基礎
人物の基本的バランスや表情、加齢に伴う変化、動きのある表現方法を学びます。
3DCG実習Ⅰ
モデリング、テクスチャ、リギングの基礎を3DCGソフト「Mya」を使用して学びます。
INTERVIEW在校生インタビュー
- ゲームCG科2年
- S.T
画力向上の鍵は、負けん気と継続性。
- ニチデを選んだ理由は?
- 他校に比べて少人数、就職支援が手厚いと聞いて一目ぼれしたからです。
- この一年でできるようになったことは?
- 当たり前かも知れませんが、以前より画力が上がりました。周りは上手い人が多くて、それに食らいついていこうと毎日ペンを握っていた結果だと思います。
- ニチデの雰囲気は?
- 生徒と教員の距離が近くてとても快適です。
すべてのインタビューを見る