
コミュニケーションをデザインするプロフェッショナル。
デザインで世界を創造していく。
身に付くスキル
デザインソフトスキル / ブランディング / 広告媒体知識 / クライアントニーズに対応できる力 / 色彩知識 / デッサン力
目指す職業
グラフィックデザイナー / Webデザイナー / 編集デザイナー / パッケージデザイナー / DTPオペレーター
在校生のBeforeAfter
-
八巻 遥香
グラフィックデザイン科2年東北生活文化大学高等学校卒
何気なく目にするもの全てを
「デザイン」として認識するようになった。私は入学時から卒業までに一番変化した事があります。それは、日常生活を送る上で身近にある商品パッケージやチラシ、メニュー表などのデザインをよく見るようになった事です。些細な事ではありますが、普段何気なく目にするもの全てを「デザイン」として認識するようになった事はグラフィックデザイン科として学んできた上での一番の変化であり、成長だと感じました。そしてこの成長がきっかけとなり、作品制作時も外で見かけた広告やパッケージから学ぶ事が多く、とても勉強になりました。
-
OPEN CAMPUS
グラフィックデザイン
デザイン制作ソフトの扱い方を学びながらオリジナルのパッケージをデザインしてみよう。出来上がった作品は実際に印刷して組み立てて、予想通りの仕上がりになったかも確認できます。(持ち帰り可)
開催日
来校型
ONLINE
2/13-土
3/6-土
3/21-日
グラフィックデザイン科 授業内容ピックアップ
-
授業名広告表現技法
-
課題
キャンペーンビジュアル制作
-
課題の目的
ポスター、ロゴ マーク、チラシなどの各種広告媒体において重要な基礎的要素やルールを学び、条件や制約に合わせた視覚表現の考え方を身に付けます。
-
1周目(90分×2コマ)
広告の基本的な考え方について
-
まずはテーマ、コンセプトを詰めていきます。イラストの中に登場するキャラクターの年齢や性格、世界観まで、一枚絵でもストーリーを熟考します。その後、描きたい衣装やアイテムなどの資料を集め、手描きでラフを描いて行きます。
-
2週目(90分×2コマ)
プロモーション企画
~リサーチ&コンセプト策定~ひとつの商品をテーマに広告プロモーションの企画を考えます。まずは商品自体の特徴やクライアントの意向、想定するターゲットの嗜好性など様々な角度からリサーチを行い、コンセプトを決めます。
-
-
授業名公募作品制作
-
課題
「いい医療の日」ロゴマークデザインコンペに応募する作品制作
-
課題の目的
この授業では、数ある公募の中から自分で好きなものにチャレンジできるシステムを採用しています。学生個人が興味を持って取り組むことができ、より柔軟なアイデアを養うことを目的としています。
-
1週目(90分×1コマ)
公募選定
資料検索とアイデア出し -
日本医師会が制定した11月1日の「いい医療の日」ロゴマークデザインコンペに応募する作品制作。公募の趣旨を理解し、募集要項を確認したら情報収集を始めます。予防接種や検診受診を広く勧める活動から、初期案はハートに心電図、注射器というモチーフが多く、担当講師からのアドバイスとして「11.1」「ハート」「人」のビジュアルを用いた案も考えることを提案しました。
-
2週目(90分×1コマ)
ラフ制作&チェック
-
初期案の心電図モチーフを前髪に見立て、顔のパーツとして「11.1」の文字を使用。それをハートの輪郭に落とし込むデザインを考えました。「目」「鼻」「口」のバランスで印象が大きく変わるので調整は慎重に行います。
-
3週目(90分×1コマ)
仕上げ&応募
-
完成した作品。20〜30パターンの調整案を作り、最終的に3案まで絞りました。表情が一番柔らかく優しいと感じたこの作品に決定。
-
POINT.1
実践に繋がる教育で
即戦力を育成。プロ講師から学び、すぐに実践に移すことで技術を身につけ即戦力となる人材を育成します。実践内容としては企業の課題を探し、デザインを通して解決する方法の提案を行うことをメインとしており、提案が実際に使用された例も多くあります。
-
POINT.2
業界とのつながり・
最新情報を得られる環境。業界で現役として勤める卒業生とのつながりを活かし、OB/OG講演はもちろん、インターンシップの受け入れも行っています。また、講師も現役のプロであり、最新の情報も得られ、少人数制クラスで個々の能力を伸ばすことができます。
-
POINT.3
数多くの受賞歴が
実力を証明。数多くのコンペティションへの出品を支援しています。「おいしい東北パッケージデザイン展」での入選や企業広告の採用など毎年数多くの受賞/採用実績を残しています。
-
2年間の学びのステップ
1年次
・デザインソフトの基礎を身につける。
・業界理解を深める。
・コミュニケーション能力を磨く。 -
2年次
・各種媒体に合わせたデザインスキルを磨く。
・問題点を理解し解決できる能力を身につける。
・希望就職先に向けた作品制作。
OPEN CAMPUS
グラフィックデザイン
デザイン制作ソフトの扱い方を学びながらオリジナルのパッケージをデザインしてみよう。出来上がった作品は実際に印刷して組み立てて、予想通りの仕上がりになったかも確認できます。(持ち帰り可)
開催日
来校型
ONLINE
2/13-土
3/6-土
3/21-日
その他のカリキュラム
-
グラフィックデザイン
伝わるデザインを。
発想力/観察力/構成力/表現力の基礎を学習。より現実的なシミュレーションで実習を行い、ポスターなどの実際に使用可能な作品を制作します。
-
公募作品
数多くの受賞実績!
学外コンペに出品する為の作品制作。Tシャツ/キャラクター/ポスターなどの様々な内容に対し、ラフスケッチからフィニッシュワークまで作品制作の考え方を実践を通して学習します。
-
パッケージデザイン
パッケージに強いニチデ。
食品から工業製品まで、多種多様な商品の袋やラベル、包装などのデザインをトータルで考えます。授業では、テーマに設定した商品を、購入者の視点で企画からサンプル制作に至るまでを学習します。
-
Webデザイン
Webにも強いデザイナーになる。
Webの基礎知識を学び、UXデザインツールAdobe XDを使用してユーザーの動線を意識したデザインスキルを身につけます。
※UXとは・・・User Experienceの略で、ユーザーの行動に合わせた体験を提供するデザインを指します。 -
DTP
構成の基礎を学ぶ。
デスクトップパブリッシング(卓上出版)。デザイン・編集・割り付けなどをコンピュータで行い、レイアウト(文字・イラスト・写真などの整理)の仕方を学習します。
-
デジタル基礎
まずはここから!
Mac(PC)の基本操作から、Illustrator/Photoshopなどのグラフィックソフトの使い方を学習します。
-
地域コラボ実習
プロと同じ現場を体験!
地元商店街や企業などの協力の元、実際に使用する広報物の制作を通した実践学習。ロゴ /ポスター/看板などを作成/完成データにし、提出までのプロ同様の制作過程を学習します。
-
エディトリアルデザイン
オリジナルの雑誌もデザインできる!
編集ソフトやInDesignを使用し、雑誌の装丁や、雑誌/書籍などの出版物のデザインを学びます。読み手の視線などを考えて視覚的で効果的なレイアウトの方法を実践を通して学習します。
-
ベーシックデザイン
デザインの基礎!
グラフィックデザインにおける基本的な要素(文字/図版など)を整列/近接/コントラスト/繰返しなど基本原理を踏まえた知識応用を実習形式で学習します。
-
表現
正確にビジュアルを捉える。
デッサンをはじめとした、基礎表現方法/パース/リアルイラストなどを通し、デザイン上の表現方法を学習します。
-
色彩
色彩感覚を養う。
色彩検定2級取得を前提とした色彩学の基本知識の学習。色彩やパターンなどによるデザインへの応用を学習します。
-
卒業制作
2年間の集大成!
在校生作品
それぞれの作品をクリックすると拡大表示されます
他の科も見てみる
OPEN CAMPUS
グラフィックデザイン
デザイン制作ソフトの扱い方を学びながらオリジナルのパッケージをデザインしてみよう。出来上がった作品は実際に印刷して組み立てて、予想通りの仕上がりになったかも確認できます。(持ち帰り可)
開催日
来校型
ONLINE
2/13-土
3/6-土
3/21-日

1:1トーク イベント予約 在校生作品 イラスト講座
ニチデの資料請求
nichideの想いが詰まった、パンフレット。