学内クラフトルームをアトリエに 好きな素材で作品づくり プロモーション方法もレクチャー
ZAKKADESIGN雑貨デザイン科
POINTプロを目指すための学びのポイント
-
様々な素材を使用して、雑貨やアクセサリーの制作技術を学びます。
-
ブランディングしたオリジナル商品をデザインします。
-
販売会やWebサイトで商品の販売を行います。
PROFESSION目指す職業
- ハンドメイド作家
- 自分でデザインや素材加工を行い、オリジナルのアクサリーや雑貨などを制作、販売する仕事。
- 雑貨ショップ
マネージャー - 魅力的なお店作りをし、効率的な経営ができるよう、売上/商品の管理やスタッフ指導、お店のコンセプト作りなどを行います。
- バイヤー
- 主に商品の買い付けを行う仕事。自社ではどんな商品が相応しいか、どんな商品を販売したいを考え、トレンドや市場のニーズを把握し、メーカーなどから商品を買い付ける。
アクセサリーデザインⅠ
アクセサリーの歴史や基本的な制作方法を始め、デザイン画や製図の描き方を学習し、平うちリング・金属使用のペンダントなどを制作します。
雑貨デザインⅠ
各種素材やテイストなどの、時代・素材・質感などを学習したり、木・革・樹脂など様々な素材を活用した雑貨のデザインを学びます。
Web販売実習Ⅰ
自身の作品をinstagramなどのSNSに投稿したり、minnneでの販売を行います。商品をUPするだけではなく、発送方法、クレームの対応方法も学びます。
商品企画制作
オリジナル作品の制作、ターゲット、コンセプトを考えます。雑貨デザイン科の作品を写真映像科が撮影し、その写真をグラフィックデザイン科がデザインする3科合同授業も行います。。
CURRICULUMカリキュラム
-
1年次
アクセサリーデザインⅠ
- 授業目的と概要
- アクセサリーの歴史や基本的な制作方法を始め、デザイン画や製図の描き方を学習し、平うちリング・金属使用のペンダントなどを制作します。
- 到達目標
- デザイン画:金属やガラスなどの質感を表現する。
彫金:地金取り、バーナーワークによるロウ付けや仕上げが出来る。
WAX:3次元立体の表現と量産方法の理解。
ディスプレイデザインⅠ
- 授業目的と概要
- 雑貨の陳列・種類、サイズ、目的などを踏まえたディスプレイデザインの基本を学習。装飾品を制作し、学内のショーケースなどに実際にディスプレイします。
- 到達目標
- 構成の基本を習得し、物の配置やバランス感覚、ディスプレイのアレンジ力を身に付ける。
雑貨デザインⅠ
- 授業目的と概要
- 各種素材やテイストなどの、時代・素材・質感などを学習したり、木・革・樹脂など様々な素材を活用した雑貨のデザインを学びます。
- 到達目標
- 様々な素材を知り、技法を習得する。季節感、ニーズを意識してデザインする。
マーケットプランニング
- 授業目的と概要
- 雑貨販売のためのプランニングや、アートディレクションを学習し、地域の雑貨店やデザインマーケットにての実演、実習を行います。
- 到達目標
- 就職先で即戦力になれるよう、技術と人間力を養う。
商品企画制作
- 授業目的と概要
- ターゲットの設定、目的を考えた上での商品企画。ターゲットが欲しいと思うものを企画する。企画したものをブレインストーミングにてブラッシュアップして商品を作り上げる。
- 到達目標
- オリジナル商品のアイデア力をUPさせ、企画力や計画力を身に付ける。
デジタル基礎
- 授業目的と概要
- Mac(PC)の基本操作から、Illustrator・Photoshopなどのグラフィックソフトの使い方を学習します。
- 到達目標
- Mac(PC)、イラストレーター、フォトショップと、パスの使い方を覚え、POPや企画書を作成する。
Web販売実習Ⅰ
- 授業目的と概要
- PCの基礎から学び、自分が制作した作品をWeb上で販売する為の実習。商品の撮影、画像修正、Web上へのアップ・メールチェック・商品管理・発送など、Webショップの体験学習を行います。
- 到達目標
- Webショップへの商品アップから販売開始まで行う。数ある出展者の中で差別化できるオリジナル商品の企画・制作。
進級制作
- 授業目的と概要
- 進級制作審査会に繋げる為の、トータルデザイン実習。コンセプト制作からデザインの展開、プレゼン方法までを学習します。
- 到達目標
- 自分のみならず他の人(お客様)も満足できる個性豊かな作品を完成させること。
イベント校外実習Ⅰ
- 授業目的と概要
- 美術館・文学館見学や展示会・写真展、企業訪問や卒業生との交流など、学校での通常授業以外での活動を通して、経験や知識を得て、自身の作品制作や進路活動などに生かします。
- 到達目標
- 実際にその場所に行くことによってしか得られない、その場の雰囲気などを体感し、作品展示や進路活動に生かす。
キャリアアップガイダンスⅠ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- 希望進路の方向性を決定。報告、連絡、相談を徹底し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を身に付ける。
-
2年次
カラーコーディネート
- 授業目的と概要
- 平面や商品はもちろん、店舗・室内空間などのカラーコーディネートを行うため、色彩の専門的な知識や色の特性などを学習し、パーソナルカラー検定の資格取得を目指します。
- 到達目標
- アシスタントパーソナルカラーアドバイザー資格取得
アクセサリーデザインⅡ
- 授業目的と概要
- シルバーアクセサリーの彫金などによる製造を学習します。コースターなどを例に、デザイン・地金取り・原画トレース・金属のすり出しなどの制作実習と応用。
- 到達目標
- デザイン画:制作物のデザイン画とその展開を描けるようになる。
彫金:透しや石どめなどの高度な技術の習得。
ディスプレイデザインⅡ
- 授業目的と概要
- 雑貨の陳列・種類、目的などを踏まえたディスプレイデザインを通して物流を学び、販売活動におけるより効果的なディスプレイのテクニックを学習します。
- 到達目標
- 商品が引き立つディスプレイの技術力を上げ、魅力的にみせるポイントを習得する。また、就職活動の選択の幅を広げる。
雑貨デザインⅡ
- 授業目的と概要
- シリコンゴム、キャストによる量産化を学んだり、一点物の作り込みを展開します。販売を意識し、機能性やオリジナリティを生み出す力を養成します。
- 到達目標
- 一点もの、量産品、それぞれの魅力と強みを理解して作品を制作する。展示や販売ルートとの兼ね合いを意識出来るようになる。
雑貨デザインプランニング
- 授業目的と概要
- ターゲットの設定、目的を考えた上での商品企画。ターゲットが欲しいと思うものを企画する。企画したものをブレインストーミングにてブラッシュアップして商品を作り上げる。
- 到達目標
- オリジナル商品のアイデア力をUPさせ、企画力や計画力を身に付ける。
Web販売実習Ⅱ
- 授業目的と概要
- 自分が制作した作品をWeb上で販売する為の実習。商品の撮影、画像修正、Web上へのアップ・メールチェック・商品管理・発送など、実際にWebショップで作品を販売します。
- 到達目標
- 作品の売り上げアップを目指す。卒業後も各自でWebショップの運営が出来るようになる。
卒業制作
- 授業目的と概要
- デザインのコンセプト制作から立体物への展開、プレゼン方法までを学習します。卒業作品審査会・卒業制作展へ向けた準備と取り組み姿勢を学びます。
- 到達目標
- 2年間で習得した素材知識と技術でデザインされたオリジナル作品を制作。デザインを学んだ学生らしい斬新な卒業作品を作り出すことを目標とします。
イベント校外実習Ⅱ
- 授業目的と概要
- 美術館・文学館見学や展示会・写真展、企業訪問や卒業生との交流など、学校での通常授業以外での活動を通して、経験や知識を得て、自身の作品制作や進路活動などに生かします。
- 到達目標
- 実際にその場所に行くことによってしか得られない、その場の雰囲気などを体感し、作品展示や進路活動に生かす。
キャリアアップガイダンスⅡ
- 授業目的と概要
- 業界の理解、社会人としての基礎知識UP、個人面談などのカウンセリング。校内行事や研修等の準備、説明などのホームルームを行います。
- 到達目標
- スケジュール管理やビジネスマナーを習得し、進路を決定する。
自分で取り揃えるには時間とお金がかかってしまう工具や材料も、ニチデでは使い放題!
現役プロ講師が指導のもと、一人では扱いづらい工具も安全に配慮して取り扱うことができます。
- レーザーカッター/電動ドリル/はんだごて/ノコギリなど様々な素材が加工できるよう、工具や機材を多数完備!
- 真鍮/革/シルバー/羊毛/レジン/粘土など各種素材も揃えているため、自分が作りたいものが制作できる環境です!
- 様々な素材の加工が行えるよう、工具や機材が充実しています。まさにアトリエのような教室です。
INSTRUCTOR第一線で活躍するプロの講師たち

へんテコかわィイ系のドール&クラフト作家としての制作活動を続けながらアートスペース[ヒミツ埜]を立ち上げ、不定期イベントを企画・主催しています。

長岡造形大学鋳金科卒業。好きなことを一生懸命する為に金属工房「飾」を立ち上げる。以降、本格的に金属作品を製作し、コンペや全国のアートイベントに参加している。

おいしそうなものをテーマにアクセサリーを制作。2級建築士・インテリアコーディネーター。

地球雑貨LAZYCATオーナー。シルバーアクセサリーやレザーアイテムの卸の仕事や楽天市場でのネット販売もしています。

年に数回、ニチデ校内での販売会を実施。ディスプレイを工夫したり、POPデザインを考えたり、お客様に商品を購入してもらうためにはどのようなことが必要か、実践を通して勉強していきます。

学内の販売会とは違い老若男女問わずお客様が来るため、接客スキルが磨かれます。また、お客様のリアルな反応を見る貴重な場でもあるため、次の制作に生かすヒントをたくさん見つけられます。

対面での接客が無いため、商品写真や紹介文がとても重要です。商品をより魅力的に見せられるように、様々な創意工夫が求められます。
ハンドメイドマーケット「minne」で販売中!
WORK雑貨デザイン科 学生作品
INTERVIEW在校生インタビュー
- 雑貨デザイン科1年
- K.S
講師の先生方の親しみやすさと授業に惹かれニチデにしました。
- ニチデを選んだ理由は?
- 一つだけの技術じゃなくて、色んな分野の先生がいて、様々な素材を扱えるところに魅力を感じました。
私は元々広島に住んでいて、両親の仕事の都合で仙台に引っ越してきたのですが、コロナで県外移動が制限される中、ニチデでオンラインのオープンキャンパスを行なっていました。
遠隔で参加できて、広島からでも学校の雰囲気を知れたことも大きい理由です。 - この一年でできるようになったことは?
- 接客も作品作りもレベルが上がりました。接客では企画した販売会を通して対応の仕方を学びましたし、授業を通してブランドコンセプトやターゲットなどを意識した作品作りができるようになりました。
- ニチデの雰囲気は?
- 先生との距離が近いのも嬉しいですし、更に合同授業で他科と協力し合って写真撮影やP O Pのデザインを手掛けるなど、学校を通してコミュニケーションがとりやすい雰囲気だと思います!
すべてのインタビューを見る